「究極のエコ・リサイクル社会:江戸の町」

今年の冬は北海道や日本海側で記録的な大雪であちこちで被害が出ています。これも地球温暖化の影響でしょうか。 また、プラスチックごみや大量の食品ロスなどで地球を汚したり、食べ物を粗末にしている私たちを江戸の人たちが見たらどう思うでしょうか。
物質的には豊かになったものの、生活環境に大きな悪影響を与えてきた私たちの暮らし方を見直す上で、江戸の「エコ・リサイクル社会」から学べることはたくさんありそうです。
そこで今回は、江戸時代の究極のエコ・リサイクルについてご紹介します。

【捨てるものがないほど、徹底して再利用した江戸時代】
◆ワンガリー・マータイさんによって世界共通語になった「もったいない」という言葉は、今では死語になりつつあります。 この「もったいない」という言葉には、単に倹約を勧めるものではなく、地球上のすべてのものや生き物への感謝の気持ちと無駄なく使い切ろうとする心が込められているのです。
◆「もったいない」が暮らしの中で当たり前だった江戸では、古いものや壊れたものも簡単に捨てたりしませんでした。 そのため、リサイクルは江戸の一大産業で専門業がたくさんあり、資源を有効利用していました。 不要品を回収する仕事、壊れたものを修理したり、別のものに作り変えたりする仕事、またそれを売る仕事など、さまざまなリサイクル業がありました。
江戸は、捨てるものはないのではないかと思えるほど、徹底したリサイクルを行っていました。 一つ一つ例を挙げているときりがないので、今回は「着物の一生」(衣類のリサイクル)と「灰の利用」の2つをご紹介しましょう。

【着物の一生】
◆ものはとことん使い切ることが当たり前だった江戸時代、着物も同様でした。庶民は木綿の着物であっても新品を買うことはなく、比較的裕福な人でも古着屋で着物を買うのが当たり前でした。
それでは先ず始めに、「木綿の着物」がどのようにリサイクルされていたのか見てみましょう。
①綿花を育てる → 木綿糸をつくり、糸を染める → 木綿糸を織って、布をつくる → ②布で着物を仕立てて着る → ➂着て古くなった着物を古着屋に売る → ④古着を他の人が買って着る(生地が薄くなったり、破れたりしたらあて布をする。さらに、裾や袖が擦り切れて大人が着なくなったら、子ども用に仕立て直すなど) → ⑤それでも着るに堪えられなくなくなったら、おむつや雑巾として使用する → ⑥それでもダメになったら、裂いて縄や敷物に編んだり、下駄の鼻緒の芯にしたりする → ⑦ここまで使い切って、それがボロボロになると、火にくべて燃料にし、最後は灰にした → ⑧そして、その灰を肥料として利用した。
※この「灰」は、肥料の他にもいろいろと利用されていましたので、次は「灰の利用」についてご紹介します。

【灰の利用】
◆江戸では、使えなくなったら、たいていのものは燃やしました。 燃やした後に残るのが灰です。 灰はアルカリ性で、主な成分はカリウムやカルシウムです。 これらの特性を生かし、灰は天然の化学薬品としてさまざまなところで利用されていました。 こんな価値ある灰を買い集める「灰かい」と呼ばれる行商人もいました。
それでは、「灰の利用」について主なものをご紹介しましょう。
①酒 造 : アルカリ性の灰には、雑菌が増えるのを抑えたり、腐るのを防ぐ役割があった。
②染 色 : 灰に含まれる成分が、染料の色を鮮やかにしたり、色落ちを防いだりする効果があった。
➂製 紙 : 紙の原料である木の繊維を灰汁(あく)で煮ると、不純物が溶け出す。
④肥 料 : 畑の作物は、土が酸性だと育ちにくいので、アルカリ性の灰を撒いて良い畑にした。
⑤石けん・洗剤 : 灰のアルカリ性によって動物性の脂肪が分解される。食器洗いや洗濯に使われた。
⑥陶器の釉薬 : 土を焼いた器に、灰を混ぜた釉薬(うわぐすり)をかけて焼くと、表面がツルツルに仕上がる。

以上、江戸のリサイクルについて2つだけご紹介しましたが、ご感想はいかがでしたか。
徹底的に使い切って、本当に無駄がありませんよね。 壊れたものはとことん修理し、不要なものは売り払って他の人が再活用する。 大量生産できなかった時代だったからこそ、物を最大限に活用する術を知っていた江戸の人たち。 元祖エコ・リサイクル社会だった江戸の人々の暮らしから私たちが学べることは多いのではないのではないでしょうか。