虹のかけはし Brücke

  • HOME
  • プロフィール
  • 講演・研修
  • 新入社員研修
  • リーダー研修
  • お問合せ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2018年9月15日 / 最終更新日 : 2018年9月14日 tamaeyorimitsu 講座関係

「江戸の子育て十ヵ条」

時々「江戸の寺子屋に学ぶ子育て・孫育て」というテーマで講演をしていますが、その際終わりに「江戸の子育て十ヵ条」 […]

2018年9月1日 / 最終更新日 : 2018年9月1日 tamaeyorimitsu 思ったこと・感じたこと

「税金は“納める”?、それとも“預ける”?」

先日、新聞のコラムでとても興味深い記事を読みました。税金に関する記事ですが、皆さんは税金は“納める”ものだと思 […]

2018年8月15日 / 最終更新日 : 2018年8月13日 tamaeyorimitsu 講座関係

「9つの性格タイプ」

突然ですが、「あなたはどんな性格ですか?」と聞かれたら、あなたはどのように答えますか? 「ちょっとわがままな性 […]

2018年8月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 tamaeyorimitsu 思ったこと・感じたこと

「コンピューターおばあちゃん」②

  以前、このブログの「コンピューターおばあちゃん」の中で若宮正子さんをご紹介しましたが、覚えていら […]

2018年7月15日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 tamaeyorimitsu 講座関係

「寺子屋での学習」

先週、都内のシニア大楽で「江戸の寺子屋に学ぶ子育て・孫育て」というテーマで講演をしてきました。 今日はその中か […]

2018年7月1日 / 最終更新日 : 2018年7月4日 tamaeyorimitsu 講座関係

「商人八訓」

アメリカのトランプ大統領が政治にディールを持ち込んでいます。そのことに私は少なからず違和感を感じていますが、そ […]

2018年6月15日 / 最終更新日 : 2018年6月15日 tamaeyorimitsu 思ったこと・感じたこと

「マタニティーマークとヘルプマーク」

今日は、最近電車の中で見かけるようになった「マタニティーマーク」と「ヘルプマーク」のことをお話ししたいと思いま […]

2018年6月1日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 tamaeyorimitsu 講座関係

「世界一きれいだった江戸の町」

先日、環境コンサルタントとして活躍している教え子のブログを読みました。日々の活動に加えて、油脂バイオマスやPC […]

2018年5月15日 / 最終更新日 : 2018年6月8日 tamaeyorimitsu 思ったこと・感じたこと

『世界はもっと美しくなる』

今日は、最近心が打たれたと同時に考えさせられた一冊をご紹介いたします。 それは『世界はもっと美しくなる~奈良少 […]

2018年5月1日 / 最終更新日 : 2018年6月7日 tamaeyorimitsu 講座関係

「大谷翔平選手の目標達成シート」

大谷翔平選手のメジャーでの活躍がすごいですね!連日TVなどでその活躍ぶりが報じられていますが、皆さんにとって印 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

「人生100年時代のシニアライフ」

2019年2月16日

「恵方巻きと食品ロス」

2019年2月1日

「陽にとらえる」

2019年1月15日

「猪勇~好奇心と探求心」

2019年1月1日

「「世辞が言えて一人前」

2018年12月15日

「日本って本当に豊かな国なの?」

2018年12月1日

「江戸の七五三の祝い」

2018年11月15日

「クラッシャー上司」

2018年11月1日

「商売繁盛の『き・め・て』」

2018年10月15日

「肩書きと“三脱の教え”」

2018年10月1日

カテゴリー

  • 思ったこと・感じたこと
  • 講座関係

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月

Copyright © 虹のかけはし Brücke All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.