「恵方巻きと食品ロス」

今年も2月3日の節分を前に「恵方巻き」商戦が活発になっています。
ここ数年、恵方巻きが大量に廃棄処分される様子がニュースなどで放映され、心を痛めている方が老いのではないでしょうか。

そもそも「恵方巻き」という言葉を耳にするようになったのはそんなに古いことではありません。 そこで、「恵方巻き」について調べてみました。すると、商戦が過熱する理由が見えてきました。 ウイキペディアの受け売りですが、簡単にご紹介します。
「恵方巻き」とは、節分に恵方(今年は東北東)を向いて無言で食すると縁起が良いとされる太巻き寿司のことです。「恵方巻き」という名称は1989年にセブンイレブン広島中区舟入店の野田氏が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聞いて仕掛けたことにより、1998年から全国に広がり、2000年代以降に急速に広まりまた。
それ以前に「恵方巻き」と呼ばれていたという文献は見つかっていないそうです。また、「恵方巻き」は、「幸運巻き寿司」「恵方寿司」「招福巻き」とも呼ばれているそうです。

「節分に太巻きを食べる」という風習は大切にしてほしいと思いますが、それを「最終的には儲かればそれでよい」という利益至上主義で商戦を仕掛けたことが、今日の商品の「大量廃棄」を招いているのではないでしょうか。
しかも、今年は「恵方巻き」商戦が活発になるのに先立って農林水産省がコンビニやスーパーなどの業界団体に対して需要に見合った販売を文書で要請したというのですから、過熱ぶりがいかに異常かがわかりますよね。

ただせさえ、食品ロスが問題になっている昨今、業界各社が自主的に販売量を調整できればよいのですが、それができないようであれば、消費者が賢くなって家庭で必要な分だけ親子で作ってみてはいかがでしょうか。中に巻く具を何にするか話し合ったり、一緒に手作りしたりすることで親子のコミュニケーションにも大いに役立つのではないでしょうか。 しかも、自分たちで作ったものを捨てることなどできませんから食品ロス削減にも役立ち、一挙両得です! 今年の節分には、ぜひ親子で会話を楽しみながらわが家の創作「太巻き寿司」を作ってみてください。最高に美味しいこと間違いありません!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。